北朝鮮の体制転換(レジーム・チェンジ)について2006年11月02日 22時58分02秒

どうやら私が考えた最悪の事態-ブッシュ政権による北朝鮮への軍事行動-のシナリオは実現せずに、中間選挙を迎えることができるようで(断定はできませんが)、とても結構なことです。
また、北朝鮮も一応6者協議に復帰するようなので、それ自体もまたよいことでしょう。

でも、ブッシュ政権にしろ、金正日政権にしろ、状況が変われば最悪のことをする可能性があります。「まさか金正日政権が戦争を始めるはずがない」とか「核兵器を持っても抑止力としてしか使わない」ということを言う人もいます。もちろん現情勢のもとではそうですが、将来、絶対にあり得ないというわけではないと思います。
全体主義日本が、理性を失い無謀な侵略戦争に突入してアジアの2000万人の生命を奪う結果を招いたこと、アメリカが必要もないのに核兵器を2発も市民の頭上に炸裂させたこと、そういう私たちの国の経験を考えれば、北朝鮮が「暴発」することが絶対ないなどとはとてもいえないでしょう。

だから、東アジアの平和にとって、基本的に必要なことは北朝鮮の体制変革=レジーム・チェンジです。「戦後レジームの転換の末に美しい国を」などと、戦後民主主義を破壊して全体主義へのレジーム・チェンジをめざすどこぞの国の首相もいますが、私たち庶民にとって必要なのは、どこの国であっても全体主義から民主主義へのレジーム・チェンジなのです。

全体主義から民主主義への体制転換の契機はいろいろあるわけですけれど、どういう形が望ましいのでしょうか。たとえば、戦後日本の出発のように自ら遂行した戦争に敗北した結果によるもの。「ベルリンの壁崩壊」の東ドイツのように市民の行動と圧力によるもの。ルーマニアのように市民の蜂起によるもの。

よく言われるように、やはり戦争や流血が少ない方がよいに決まっています。だから、「ベルリンの壁崩」壊型のように、「自由と豊かさ」を選び取る市民の主体的行動によって体制が維持できなくなる形がよいわけです。(現実の東独全体主義の崩壊の陰では西側機関の「活動」があったり情報戦が展開されたりという単純でない過程はあったわけですが、しかし全体としては西側資本主義・自由民主主義を選ぶ人々の意思があったのだと思います)

そこで、北朝鮮の人々の中に、そのようなソフトランディング的な体制転換を可能にする、選択や行動の主体となる人々が形成されているのかが問題になります。私は詳しくはわかりませんが、どうもそのような主体はまだまだ形成されていないのではないかと思います。
市民的なものであれ、労働者的なものであれ、(または軍人的なもの?)、社会を担っているという主体意識がなければならないでしょうし、自由や消費生活を欲するだけの所得や文化の水準を享受できる層が形成されている必要があるでしょう。北朝鮮の現状ではどうなのでしょうか。
歴史的には義兵闘争をはじめ抵抗の伝統があったのでしょうが、戦後レジームの中でそれは圧殺されてしまったのかもしれません。

ただ言えることは、韓国の現政権がとってきた「太陽政策」は北朝鮮の窓を開き、市場経済や自由主義の魅力を経験させるという意味では、体制転換の基盤を徐々に創り出すのに役立つだろうということです。
また、中国(自体が全体主義を完全放棄する課題に迫られていますが)の経済的成功に学ぼうという層が北朝鮮で育つことも、ソフトランディングの条件整備に結びつくでしょう。

もちろん、それは核兵器開発に対する制裁というような当面の国際社会のアクションとは、次元の異なるものとならざるをえません。北朝鮮の<暴発>を回避させつつ、制裁を加えながら、北朝鮮の下部構造に<自由>と<資本>を浸透させるという高度な方程式を解いていかなければならないということでしょうか。

この日本では民主主義から全体主義への体制転換に一歩近づく、教育基本法の改定が実現しそうな勢いで、足下に火がついているともいえますが、だからこそ、北朝鮮の人々の自由や人権のために、私たちは何ができるのか、具体的に考えたいものです。

<補>ブログ『代替案』の記事に「 北朝鮮問題のブレークスルー: 中国は鉄条網ではなく脱北者の受け入れ施設の建設を!」という具体的な提言がされていて、とても参考になりました。