野党協力・国会戦術・世論の力2007年02月03日 22時06分59秒

 柳沢厚労相の発言を理由に野党は国会の補正予算審議に加わりませんでした。この審議拒否戦術は、政権与党との「がまん比べ」「賭けに出だ戦術」などと言われています。
 柳沢氏の「女性は生む機械」という発言に対する世論の反発を背景にした、この野党の戦術をただちに否定するつもりはありません。しかし、私にはこの戦術に違和感があります。
 「国会議員が職場放棄をするのはけしからん」とか「何でも反対の野党に戻るのか」という意見には私は与しません。議会制民主主義の前提となる原則を、与党や政権が踏みにじるときには、審議を拒否することは当然あり得ることです。
 また、国民的な抗議が政権打倒の意思に収斂していたり、その可能性のある時には、審議拒否は有効でしょう。
 他の場合でも、審議拒否が当然であったり有効であったりする場合があるでしょうが、現在の柳沢氏の発言をめぐる現在の状況や性格は、そのようなものなのでしょうか。

 また、別の言い方をすれば、野党の動きが世論の動きと噛み合っているのかという疑念です。
 あえて左派的な言い方をすれば、「議会闘争」と「大衆運動」(世論の力と言った方が適切でしょう)が連動するようなベクトルが働いているのかということです。

 さらに、私の状況に対する危惧が的外れではないとしたとき、さらに気になるのは野党の協力がどのような質でなされているのかということです。
 次のようなニュースがあります。
<国会>野党3党幹事長会談…選挙に向け結束アピール
           2月3日21時19分配信 毎日新聞

 民主、社民、国民新党の野党3党の幹事長らが3日、土曜日にもかかわらず国会内で会談を開いたのは、4日投票の愛知県知事選、北九州市長選に向けて結束をアピールする狙いからだ。両首長選の結果にかかわらず、野党はあくまで柳沢伯夫厚生労働相の辞任を求めていく構え。ただ、民主党内では審議拒否戦術に対する国民の批判を警戒する声が強まりつつあり、厚労相が辞任しない場合も、野党は7日の衆院予算委員会で始まる予定の07年度予算案審議から復帰する見通しだ。
 この日の会談で、民主党の菅直人代表代行は党内の「欠席批判」を受け、週明け5日にも厚労相の不信任決議案を提出し、与党が否決する様子を国民に見せた後、6日にも補正予算案審議に復帰する「作戦」を他の2党に打診した。
 しかし、社民党の又市征治幹事長と国民新党の亀井久興幹事長は「否決されたら信任したことになり、その後の審議で罷免を要求しにくくなる」と反対。民主党は小沢一郎代表が「社民、国民新との結束維持を最優先させる」方針を指示しており、菅氏は両党の意見に同意した。6日にも3党首会談を開き、改めて対応を協議する。
 
 野党が協力しているのは3党であるし、その中でも今の戦術の展望がぐらついていることが見て取れます。
 共産党は最初は、「審議拒否はしない」と3野党に距離を置いたのに、結果的に審議拒否に同調しました。
 「本当に審議拒否は適切な戦術ではない」と共産党が考えたのなら、3野党にそれを伝え、選挙を控えて安倍政権の弱体化にもっとも有効なやり方は何かを話しあうべきです。

 共産党の志位氏は、次のように言っています。
退席した理由は、政府が罷免に応じないことによって、国会が不正常な状態におちいったさいに、与党が一方的に審議をすすめ、採決までやる、これは国会のルール無視の暴走だとして私たちは退席した。これがこの間の事情ですから、まず、ルール破りの暴走をやめるということが大事で、そのことを強くいいたい。
 一、(かりに不正常な状態がずっと続いた場合の対応について)これは状況をよくみながら、私たちとして適切な対応をやっていきたい。
  2007年2月3日(土)「しんぶん赤旗」

 志位さんは「柳沢氏の暴言は絶対に許すことはできず、罷免を強く求めていく。しかし、それが受け入れられないからといって審議拒否はしない」(厚労相の発言問題、共産党は「審議拒否せず」)と言った手前、苦しい理由付けをしていますが、問題は「私たちとして適切な対応をやっていきたい」というときの、その質・内容です。すぐに一緒にやれなくても良いのですが、「世論の力」と国会での野党の動きが連動する方向に、各野党がもてる力とネットワークのすべてを活用してほしいものです。
 そして、政権交代が現実的な選択肢として立ち現れるような状況をつくってもらいたいです。