「不謹慎だぞ JR西日本」というけど ― 2005年05月10日 18時11分39秒
結局、JR西日本という会社(員)をたたき、モラルからみてなってないよと糾弾する吹き上がりに終息していきそうな雰囲気が・・・。
「自己責任論」旋風と似た人為的なものでしょうか。
そもそも、今は、なぜあのような悲惨な事故が起きたかを、技術的・組織的・行政的側面で、検証していく段階のハズなんですがニャア。
ボーリング・ゴルフ・宴会は確かに不謹慎だけど・・・・。不謹慎な行いがなぜストップされないかという、経営理念や組織構造こそ問題にしなければ。
それに、新ATSを設置せず無理なダイヤで黒字をあげた経営方針をチェックできない行政機関とは、何なのでしょうね。むしろきちんと安全基準やガイドラインをつくる規制をする必要があったのでしょう。「規制緩和」が万能なわけないという実例がここにもあったということ。
監督官庁・主務大臣の責任を問う声が、あまりに小さすぎますゼ。国土交通大臣をもっと問いつめるべきでしょう。
それに、「危機管理」「安全性」「合理性」がないがしろにされている現状について、マスコミはもちろん、私たちの多くは他人事とは思えないはずですよね。
「自己責任論」旋風と似た人為的なものでしょうか。
そもそも、今は、なぜあのような悲惨な事故が起きたかを、技術的・組織的・行政的側面で、検証していく段階のハズなんですがニャア。
ボーリング・ゴルフ・宴会は確かに不謹慎だけど・・・・。不謹慎な行いがなぜストップされないかという、経営理念や組織構造こそ問題にしなければ。
それに、新ATSを設置せず無理なダイヤで黒字をあげた経営方針をチェックできない行政機関とは、何なのでしょうね。むしろきちんと安全基準やガイドラインをつくる規制をする必要があったのでしょう。「規制緩和」が万能なわけないという実例がここにもあったということ。
監督官庁・主務大臣の責任を問う声が、あまりに小さすぎますゼ。国土交通大臣をもっと問いつめるべきでしょう。
それに、「危機管理」「安全性」「合理性」がないがしろにされている現状について、マスコミはもちろん、私たちの多くは他人事とは思えないはずですよね。
最近のコメント