書く言葉がない、惨憺たる状況。 ― 2007年09月24日 21時59分48秒
後世の歴史家は、現代の世界をどのように描くのだろうか。
「聖戦」・「対テロ戦争」の名の下に行われる殺傷を止めることができず、「所得分配の公正化」という歴史的成果を「公正な競争」の名の下に圧殺する欺瞞に満ちているこの世界。
そういう異常な世界の中で、日本の政治状況がまともでないのは仕方ないのかもしれない。
しかし、今起きていることは、その世界のひどい水準にすら達していないのではないか。
今日、疲れて仕事から戻ってみた「公共放送」のニュースでは、一国の現首相の記者会見をまともに見せることもしなかった。
この国の政治の程度につき合うことなど、正常な精神をもってしては不可能だ。
この惨状に対して、私はもはや何も語る言葉が出てこない。
この政治社会の現実の一端を担っている、ちっぽけな公民としての自分自身があることは否定できないにしても、いや、だからこそ、何を言うことが出来るのだろうか。
「聖戦」・「対テロ戦争」の名の下に行われる殺傷を止めることができず、「所得分配の公正化」という歴史的成果を「公正な競争」の名の下に圧殺する欺瞞に満ちているこの世界。
そういう異常な世界の中で、日本の政治状況がまともでないのは仕方ないのかもしれない。
しかし、今起きていることは、その世界のひどい水準にすら達していないのではないか。
今日、疲れて仕事から戻ってみた「公共放送」のニュースでは、一国の現首相の記者会見をまともに見せることもしなかった。
この国の政治の程度につき合うことなど、正常な精神をもってしては不可能だ。
この惨状に対して、私はもはや何も語る言葉が出てこない。
この政治社会の現実の一端を担っている、ちっぽけな公民としての自分自身があることは否定できないにしても、いや、だからこそ、何を言うことが出来るのだろうか。
まともなことが少ない、8月15日 ― 2007年08月15日 23時35分45秒
今日は時間があれば靖国神社に行こうかと思ったが、この暑さで体力がもたなかったこともあり行かなかった。
ともかく暑い。暑い!群馬県館林市で40・2度…国内史上で7番目というが、どうも尋常ではない。
高市早苗「総理が我慢してるから…」と言いつつも靖国参拝というのも情けないけれど、相変わらず政教分離原則についてはほとんど言及されないメディアの状況は、もっと情けない。
(夫婦別姓を待つ身さんのこちらの記事は高市氏について参考になります)
中央通貨当局こぞって蛇口を開いたのにダウ続落、1万3000ドル割れ=約4カ月ぶり-米株式ということになり、円高進み、日銀も今月金利を動かせないかもしれない。
<イラク>テロで200人死亡 03年以来最悪の規模というのも、暗澹たるニュース。米軍増派の反動ということだろうか?
全国戦没者追悼式での衆院議長の「追悼の辞」が東京新聞夕刊に掲載されてたが、安倍首相の式辞より内容があった。そして、空虚で過激な「美しい国」が打倒の対象とする「レジーム」を肯定していた。
ともかく暑い。暑い!群馬県館林市で40・2度…国内史上で7番目というが、どうも尋常ではない。
高市早苗「総理が我慢してるから…」と言いつつも靖国参拝というのも情けないけれど、相変わらず政教分離原則についてはほとんど言及されないメディアの状況は、もっと情けない。
(夫婦別姓を待つ身さんのこちらの記事は高市氏について参考になります)
中央通貨当局こぞって蛇口を開いたのにダウ続落、1万3000ドル割れ=約4カ月ぶり-米株式ということになり、円高進み、日銀も今月金利を動かせないかもしれない。
<イラク>テロで200人死亡 03年以来最悪の規模というのも、暗澹たるニュース。米軍増派の反動ということだろうか?
全国戦没者追悼式での衆院議長の「追悼の辞」が東京新聞夕刊に掲載されてたが、安倍首相の式辞より内容があった。そして、空虚で過激な「美しい国」が打倒の対象とする「レジーム」を肯定していた。
・・・私たちは一人一人が自らの生き方を自由に決められるような社会をめざし、また、海外での武力行使を自ら禁じた、「日本国憲法」に象徴される新しいレジームを選択して今日まで歩んで参りました。「<終戦記念日>河野衆院議長、追悼式で首相批判?の発言」と言われても仕方ないが、健全保守政党(「自由民主党」もそうだったはずだが)出身の政治家だけのことはある(これくらいがまともなニュースか)。
国家・新自由主義から国家・社会主義へ? ― 2007年08月04日 18時55分42秒
ミネアポリスでの橋崩落事故は、衝撃的でした。ハリケーン・カトリーナ災害と同様に、超大国USAでの人命被害の背景には、技術的な問題でだけではなく、社会的な問題があるように思えます。
報道によると、
ということなのですが、公共財・社会的共通資本を維持するためには、公的なお金を使わざるを得ないわけで、すべてを民間にまかすわけにはいきません。
あるセクターでは、私的営利よりも社会全体の福祉を優先させなければならないわけですから、その意味での社会主義(社会優先主義)を資源配分・所得分配において、完全に放棄することはできないはずです。
「小泉改革」による新自由主義的な改革の歪みがかなり明確になっていますが、多少流れを反転させる形をとり、ある程度、政府はセイフティ・ネットの重視などの社会主義的施策を導入せざるをないはずです。岸信介的な社会主義の傾向を考えても、安倍氏には一応それへの抵抗感はないはずです。国民新党の主流は、今回の参院選でもそのような社会主義的な主張をしていました。
安倍氏の「美しい国」は、国家新自由主義ではなくて国家社会主義でもよいのかもしれません。とはいえ、経団連の某カメラメーカー会長氏がいうように、「(新自由主義)改革が後退してもらっては困る」のが、市場原理主義のグローバリゼーションの声ですから、所詮それは無理でしょう。
というより、社会のグランドデザインに関して、深く考えたこともなく、ただ戦後民主主義を憎悪するだけという人々が、「お友達内閣」周辺に集まっているように思えてしまいます。
報道によると、
「問題橋」すべての補修費用は1880億ドル(約22兆5000億円)と、天文学的数字になるとの試算もあり、橋梁の補修問題は連邦政府にとっても重い課題となる。
(米崩落橋 欠陥認識も放置 金属疲労も計算に入れず 8月4日8時0分配信 産経新聞より)
ということなのですが、公共財・社会的共通資本を維持するためには、公的なお金を使わざるを得ないわけで、すべてを民間にまかすわけにはいきません。
あるセクターでは、私的営利よりも社会全体の福祉を優先させなければならないわけですから、その意味での社会主義(社会優先主義)を資源配分・所得分配において、完全に放棄することはできないはずです。
「小泉改革」による新自由主義的な改革の歪みがかなり明確になっていますが、多少流れを反転させる形をとり、ある程度、政府はセイフティ・ネットの重視などの社会主義的施策を導入せざるをないはずです。岸信介的な社会主義の傾向を考えても、安倍氏には一応それへの抵抗感はないはずです。国民新党の主流は、今回の参院選でもそのような社会主義的な主張をしていました。
安倍氏の「美しい国」は、国家新自由主義ではなくて国家社会主義でもよいのかもしれません。とはいえ、経団連の某カメラメーカー会長氏がいうように、「(新自由主義)改革が後退してもらっては困る」のが、市場原理主義のグローバリゼーションの声ですから、所詮それは無理でしょう。
というより、社会のグランドデザインに関して、深く考えたこともなく、ただ戦後民主主義を憎悪するだけという人々が、「お友達内閣」周辺に集まっているように思えてしまいます。
安倍氏は「革命家」か? ― 2007年08月02日 00時20分34秒
安倍首相は、参院選投票前の早い時期から麻生氏などと相談して「続投」を決めていたようですが、開票の夜に森・青木・中川の会談と安倍・麻生の「密室会談」でそれを確認して、開票が終了する前に断固として続投を宣言したということのようです。まったくこれは「談合」です。けれど、安倍氏の強い意志が最重要だったのも事実かもしれません。
多くの人が言っているように、民主主義の「レジーム」のもとでは、主権者である民意に従って行動するのが基本です(そこから「責任」ということが発生するわけですし)。自分の振るまいをその基本を軸にしながら考えるのが、まがりなりにも「自由民主主義」を看板にする党の党首として自然でしょう。
実際に、過去の宇野氏や橋本氏はそうしてきたのですが(宇野宗佑氏に自由民主主義の理念がどれだけ理解されていたかはわかりませんが)、やはり安倍氏は、「戦後レジーム」からの脱却を掲げるだけあって、普通の保守政治家ではないのです。むしろ「革命家」なのでしょう。
選挙終盤に「改革か、後退か!成長か、後退か!」とスローガンを叫んでいた姿は、アジテーションに酔う「革命家」然としていました。そもそも、「美しい国」とは、ナショナリズムが溢れる反動国家であり、彼の言う「憲法改正」は実際は憲法改悪=自由民主主義原理の否定あるいは弱化なのだから、彼は現体制を転覆しようとする「革命家」なのです。
それぞれ抱えている事情があるとはいえ、「保守本流」をいちおう言ってみる舛添要一氏や、本当に保守本流を出自とする加藤紘一氏らとはまったく違うのは当然でしょう。
「革命家」であるからには、自らの信念に立脚し、一時的に大衆からの支持を得られないからといって右往左往せず、断固として自ら信じる路線を突き進むということも必要になります。たとえば、レーニンが選挙で選ばれた憲法制定議会を粉砕した悪名高い例が思い起こされます。
しかし、安倍氏が真の革命家なのかどうかというと、彼には小状況への対応をうまく判断できないだけではなく、一定の理論と戦略をもっているようにも思えません。
今回、中曽根氏が「お祖父さんの岸首相も困難な安保騒動を切り抜けたので頑張れ」というようなことを言ったようですが、中曽根・岸氏というレベルでの展望・戦略をもっているとも思えません。
だいたい、「美しい国」という情緒的な言い方自体に現れているように、彼の信念はすごく感覚的なものに過ぎないように思われます。「戦後民主主義は悪い」、「自由の行き過ぎは良くない」、「教育勅語は大切だった」、「天皇は日本の中心だ」、「伝統的な家族は大事だ」などのレベルにとどまっていて、それらを理念的に体系化・深化させて、具体的な戦略や政策に練り上げる、真の革命家として資質があるとはとても思えません。そうした指針・理念がないから、小状況に対しても対処できずに、「ナントカ還元水」も「絆創膏坊ちゃん」も放置することになってしまうのでしょう。
そういう点で、同じナショナリストでも石破茂氏のように、論理を大切にする指向がある人から見ると、安倍氏の行いはお粗末きわまりないのでしょう(背後に抱えている事情もあるでしょうけれど)。
そういう意味で、安倍氏ではなく、本当の意味での「革命家」が現れて、戦後レジームの打倒をめざし、理念でも、政策においても高度な内容をもつ指導者となるとき、さらに、それが今のポピュリズム的な動きと結びついていくとき、自由民主主義は完全に死ぬ危険があります。
どこの国でも似たような状況ですが、これから安倍氏がポシャったとしても、危機がなくなるわけではけっしてないということです。
多くの人が言っているように、民主主義の「レジーム」のもとでは、主権者である民意に従って行動するのが基本です(そこから「責任」ということが発生するわけですし)。自分の振るまいをその基本を軸にしながら考えるのが、まがりなりにも「自由民主主義」を看板にする党の党首として自然でしょう。
実際に、過去の宇野氏や橋本氏はそうしてきたのですが(宇野宗佑氏に自由民主主義の理念がどれだけ理解されていたかはわかりませんが)、やはり安倍氏は、「戦後レジーム」からの脱却を掲げるだけあって、普通の保守政治家ではないのです。むしろ「革命家」なのでしょう。
選挙終盤に「改革か、後退か!成長か、後退か!」とスローガンを叫んでいた姿は、アジテーションに酔う「革命家」然としていました。そもそも、「美しい国」とは、ナショナリズムが溢れる反動国家であり、彼の言う「憲法改正」は実際は憲法改悪=自由民主主義原理の否定あるいは弱化なのだから、彼は現体制を転覆しようとする「革命家」なのです。
それぞれ抱えている事情があるとはいえ、「保守本流」をいちおう言ってみる舛添要一氏や、本当に保守本流を出自とする加藤紘一氏らとはまったく違うのは当然でしょう。
「革命家」であるからには、自らの信念に立脚し、一時的に大衆からの支持を得られないからといって右往左往せず、断固として自ら信じる路線を突き進むということも必要になります。たとえば、レーニンが選挙で選ばれた憲法制定議会を粉砕した悪名高い例が思い起こされます。
しかし、安倍氏が真の革命家なのかどうかというと、彼には小状況への対応をうまく判断できないだけではなく、一定の理論と戦略をもっているようにも思えません。
今回、中曽根氏が「お祖父さんの岸首相も困難な安保騒動を切り抜けたので頑張れ」というようなことを言ったようですが、中曽根・岸氏というレベルでの展望・戦略をもっているとも思えません。
だいたい、「美しい国」という情緒的な言い方自体に現れているように、彼の信念はすごく感覚的なものに過ぎないように思われます。「戦後民主主義は悪い」、「自由の行き過ぎは良くない」、「教育勅語は大切だった」、「天皇は日本の中心だ」、「伝統的な家族は大事だ」などのレベルにとどまっていて、それらを理念的に体系化・深化させて、具体的な戦略や政策に練り上げる、真の革命家として資質があるとはとても思えません。そうした指針・理念がないから、小状況に対しても対処できずに、「ナントカ還元水」も「絆創膏坊ちゃん」も放置することになってしまうのでしょう。
そういう点で、同じナショナリストでも石破茂氏のように、論理を大切にする指向がある人から見ると、安倍氏の行いはお粗末きわまりないのでしょう(背後に抱えている事情もあるでしょうけれど)。
そういう意味で、安倍氏ではなく、本当の意味での「革命家」が現れて、戦後レジームの打倒をめざし、理念でも、政策においても高度な内容をもつ指導者となるとき、さらに、それが今のポピュリズム的な動きと結びついていくとき、自由民主主義は完全に死ぬ危険があります。
どこの国でも似たような状況ですが、これから安倍氏がポシャったとしても、危機がなくなるわけではけっしてないということです。
メディアの「電波芸者」の醜悪さ ― 2007年07月30日 01時32分54秒
参議院選挙は、あまり投票率が上がらなかったようですが、予想以上に民主党が勝ったことはよかったです。
先ほどまで、各局の開票関連番組見ていました。安倍首相のあまりに稚拙な「続投宣言」に、「国民の審判をどう考えるのか」とまっとうな疑問のコメントをしているテレビ出演者もいたことには安心しました。
ところが御用メディアぶりをさっそく発揮する、テレビ局の編成や出演者たちには改めて呆れます。
特にひどいのが、元「左翼」の某氏。テレビ朝日の報道や討論番組を仕切って、権力者をもちあげるために、発言の圧殺・揚げ足取りに精を出している(ように見える)ご自身の姿を自覚しているのでしょうか。 (もちろん意識的にされているのでしょう)。
いつものことですが、特に、社民党や共産党の出席者に対する曲解・揶揄ぶりはひどすぎます。司会・MCやコメンテーターに求められる「フェア」(公正)という感覚をまったく持っていないとくことがよくわかりますが、こういう傲慢さを、「切り込める」人物だということで「仕事」(?)をさせるテレビ朝日というテレビ局は一体何なのでしょう。このテレビ局の正体を世界に宣伝しているようなものです。
昔彼を「電波芸者」と評した雑誌がありましたが、「討論」番組での強権ぶりは、ゲッペルスやマッカーシー(の精神)に類似しているのかもしれません。いや、そうした「ビッグ・ネーム」は過大評価かもしれません。フセインや金正日が国民の精神を支配するために使った小役人程度の存在でしょうか。
社民党や共産党の出演者がステレオタイプの発言をしがちなことは確かかもしれませんが、それなら静かにその内容に対して突っ込んでいけばよいのです。結局、自分の政治的な立場を露骨に出しているとしか言いようがありません。
それから「電波芸者」というのは、お客を楽しませるという仕事をきちんとおこなう芸者さんに失礼で、司会や討論のしきり役という仕事をまともにできない人物に対して言うのはまったく不適当です。
先ほどまで、各局の開票関連番組見ていました。安倍首相のあまりに稚拙な「続投宣言」に、「国民の審判をどう考えるのか」とまっとうな疑問のコメントをしているテレビ出演者もいたことには安心しました。
ところが御用メディアぶりをさっそく発揮する、テレビ局の編成や出演者たちには改めて呆れます。
特にひどいのが、元「左翼」の某氏。テレビ朝日の報道や討論番組を仕切って、権力者をもちあげるために、発言の圧殺・揚げ足取りに精を出している(ように見える)ご自身の姿を自覚しているのでしょうか。 (もちろん意識的にされているのでしょう)。
いつものことですが、特に、社民党や共産党の出席者に対する曲解・揶揄ぶりはひどすぎます。司会・MCやコメンテーターに求められる「フェア」(公正)という感覚をまったく持っていないとくことがよくわかりますが、こういう傲慢さを、「切り込める」人物だということで「仕事」(?)をさせるテレビ朝日というテレビ局は一体何なのでしょう。このテレビ局の正体を世界に宣伝しているようなものです。
昔彼を「電波芸者」と評した雑誌がありましたが、「討論」番組での強権ぶりは、ゲッペルスやマッカーシー(の精神)に類似しているのかもしれません。いや、そうした「ビッグ・ネーム」は過大評価かもしれません。フセインや金正日が国民の精神を支配するために使った小役人程度の存在でしょうか。
社民党や共産党の出演者がステレオタイプの発言をしがちなことは確かかもしれませんが、それなら静かにその内容に対して突っ込んでいけばよいのです。結局、自分の政治的な立場を露骨に出しているとしか言いようがありません。
それから「電波芸者」というのは、お客を楽しませるという仕事をきちんとおこなう芸者さんに失礼で、司会や討論のしきり役という仕事をまともにできない人物に対して言うのはまったく不適当です。
「美しい国」めざして ― 2007年07月27日 21時00分48秒
暑いせいか、少し皆いらいらしているように思えます。
山火事・洪水・猛暑のニュースや、相変わらずのテロリズムを生み出す憎悪の連鎖の報道を横目で見ながら、街を歩いていると、異常なSFの世界に嵌りこんだ錯覚を覚えます。
そうした心持ちでいるからか、
「先生たちが学力テストの点をあげるために、机をこつこと叩いたいた」だとか、
「受験学力優秀な生徒に何十校も合格させて、合格実績をあげようとしていた」とか、
「絆創膏の原因も明らかにできない政治家ちゃんが、事務所の会計がインチキっぽいとわかったらしい」とか、
「自殺した大臣の事務所費は芸者の花代だったというのは、本の冗談でした」とか、
そういうニュースをきくと、
「美しい国」とは、こういう国だったのかと思わず得心がいく次第です。
参院選の結果にかかわらず、「美しい国」「美しい世界」の実現に向けて安倍さんには頑張っていただき、人々が歴史の歩みを過たないようなわかりやすい教材を、端的に示していただきたいと切に願う今日この頃であります。
山火事・洪水・猛暑のニュースや、相変わらずのテロリズムを生み出す憎悪の連鎖の報道を横目で見ながら、街を歩いていると、異常なSFの世界に嵌りこんだ錯覚を覚えます。
そうした心持ちでいるからか、
「先生たちが学力テストの点をあげるために、机をこつこと叩いたいた」だとか、
「受験学力優秀な生徒に何十校も合格させて、合格実績をあげようとしていた」とか、
「絆創膏の原因も明らかにできない政治家ちゃんが、事務所の会計がインチキっぽいとわかったらしい」とか、
「自殺した大臣の事務所費は芸者の花代だったというのは、本の冗談でした」とか、
そういうニュースをきくと、
「美しい国」とは、こういう国だったのかと思わず得心がいく次第です。
参院選の結果にかかわらず、「美しい国」「美しい世界」の実現に向けて安倍さんには頑張っていただき、人々が歴史の歩みを過たないようなわかりやすい教材を、端的に示していただきたいと切に願う今日この頃であります。
安倍さんたちは大丈夫なのか? ― 2007年06月20日 22時54分50秒
安倍内閣を支持していない私が心配するのも変なのですが、安倍氏たちは、「まとも」に考えることができなくなったのではないかと心配です。
行政府の責任者として、あるいは政権党の幹部として、年金問題について責任をとるという姿勢をまったく真剣に示さず、野党や労働組合に責任(の大半)を押し付けようとする振る舞いは、あまりに姑息かつ露骨で、もしかして、どこかお加減が悪いのではないかと心配になります。
そして、今度は会期延長で重要法案を強行採決した挙げ句に、参院選投票日を延ばして、「夏休みならアホな国民は投票に行かないから大丈夫だ」なんてことを狙ったら、その「アホな国民」が怒り心頭に発して逆効果だっていうことがわからないのでしょうか。
いくら何でも、そこまで普通の思考力が落ちているということはないと思うので、やはりご乱心になったのか、いや、もしかしたら「自殺願望」のような破滅衝動にとりつかれてしまわれたのではないでしょうか。
日本国の内閣・政権・与党の中軸を構成する人々がまともに考えられず、自らの破滅を潜在的に望んでいるというのは、やはり国民にとってもよくないので心配せずにはいられません。
行政府の責任者として、あるいは政権党の幹部として、年金問題について責任をとるという姿勢をまったく真剣に示さず、野党や労働組合に責任(の大半)を押し付けようとする振る舞いは、あまりに姑息かつ露骨で、もしかして、どこかお加減が悪いのではないかと心配になります。
そして、今度は会期延長で重要法案を強行採決した挙げ句に、参院選投票日を延ばして、「夏休みならアホな国民は投票に行かないから大丈夫だ」なんてことを狙ったら、その「アホな国民」が怒り心頭に発して逆効果だっていうことがわからないのでしょうか。
いくら何でも、そこまで普通の思考力が落ちているということはないと思うので、やはりご乱心になったのか、いや、もしかしたら「自殺願望」のような破滅衝動にとりつかれてしまわれたのではないでしょうか。
日本国の内閣・政権・与党の中軸を構成する人々がまともに考えられず、自らの破滅を潜在的に望んでいるというのは、やはり国民にとってもよくないので心配せずにはいられません。
最近のコメント