安倍晋三官房長官の危険度 ― 2005年10月31日 20時57分35秒
忙しくて新聞を読む暇がなかったのですが、日本の主権を投げ捨てる「ポチ公」ぶりをエスカレートさせる、日米安全保障協議委員会の「中間報告」なるものに、今さらながらあきれ果てました。
ペンタゴンで、さらなる軍事的貢献の忠誠を誓ってきたのが、町村信孝・大野功両大臣の「最後のご奉公」だったというわけです。
それでも町村氏は「首相以下、官房長官、外相が打ちそろって靖国参拝という事態は、なかなか容易ならざる事態になってくる恐れがある」と懸念を表明した」(時事通信)という程度の、最低限のまともな常識は有しているようですが、今度の新官房長官安倍晋三の靖国や歴史問題に対する態度は、危険きわまりないものです。国家観が希薄な小泉に比較して、安倍晋三の国家主義的なスタンスは際だっています。今後、外交・安保に限らず、全般的な案件に関して、内閣のスポークスマンとして阿倍はメディアをうまく使って、新自由主義改革と国家主義的改憲の雰囲気を巧みにつくり出していくことでしょう。
テレビのニュースで拉致被害者家族の横田早紀江さんの<私たちの運動に理解をしてくださる方が官房長官になって心強い>というようなコメントを見ました。封建的・ファシズム的全体主義の北朝鮮政権による国家テロの被害者が、日本の国家主義者・全体主義者を頼りにしなければならないという、この日本の惨憺たる現実を、改めて感じずにはいられません。
左派・リベラル派こそ、北朝鮮政権の人権侵害に苦しむ北朝鮮国民をはじめとする人々と連帯し、拉致被害者家族の先頭にたって闘うという構図こそが本来的なはずなのに、日朝の国家主義者・全体主義者の権力延命のリソースとして人権侵害行為自体が利用されるということになってしまっているのです。
竹中平蔵が総務大臣になりましたが、新自由主義政策で苦しむ人々が「小泉改革」を支持するという、経済政策をめぐる現実と同じようなことになっているわけです。
「没落する中間層」の危機感を基盤としたファシズムと同様の危険な構図を、「安倍晋三人気」に見ることができます。
「国内法上戦犯は存在しない」 ― 2005年10月31日 21時58分25秒
政府は二十五日の閣議で、さきの大戦後、連合国によって「戦 犯」とされた軍人・軍属らが死刑や禁固刑などを受けたことにつ いて、国内法上は戦犯は存在しないとの見解を明確にした答弁 書を決定した。首相の靖国神社参拝に関しては「公式参拝」で あっても、宗教上の目的ではないことが外観上も明らかな場合 には、憲法に抵触しないとの見解を改めて示した。いずれも民 主党の野田佳彦国対委員長の質問主意書に答えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000006-san-polより
野田佳彦国対委員長の質問主意書というのは、
民主党の野田佳彦国対委員長は、首相の靖国参拝に関し て政府に提出した質問主意書で、「『A級戦犯』と呼ばれた人 たちは戦争犯罪人ではない。戦争犯罪人が合祀(ごうし)さ れていることを理由に首相の靖国神社参拝に反対する論理 はすでに破綻(はたん)している」と主張した。A級戦犯合祀 を理由に、首相の靖国参拝を批判する前原誠司代表らと一 線を画し、波紋を呼びそうだ。
http://www.sankei.co.jp/news/051026/morning/26pol003.htmより
「A級戦犯が合祀されている靖国神社に総理大臣が参拝することは、過去の戦争に対する反省や平和への決意に疑念をもたせるもの」(小泉総理の靖国神社参拝を受けて(談話)民主党幹事長鳩山 由紀夫より) と言っていたのに、いったいどうなっているのでしょうね。民主党の執行部は。
A級戦犯が国内法上の戦争犯罪人ではないのは、自明のこと(ブログの中には、野田国対委員長を褒めそやし、政府見解を言祝ぐ記事も多いようですが)。サンフランシスコ条約等で日本国政府がA級戦犯を含む東京裁判の結果を受け入れたことも自明のこと。
日本の国民が、連合国各政権の思惑など越えて、A級戦犯ら国家指導者を裁き、主権者天皇陛下を裁き、そのことを通して国民自身の戦争責任を裁くということをしなかった結果、無責任国家を作り出したからこそ、今日の体たらくがあるのも自明のことではありませんか。
民主党の執行部はどうしようもないというのも自明のことかな。
追記:阿倍晋三新官房長官は、「極めて注目すべき質問主意書であり、注目すべき政府答弁書だといえる。民主党の要職にある野田氏がこうした質問主意書を提出することは、大変な勇気が必要だったのではないか」と評価されていました。http://newleader.s-abe.or.jp/modules/news/article.php?storyid=52
最近のコメント