ホリエモン(堀江貴文氏)のすばらしさ ― 2005年08月22日 21時47分58秒
掘江社長の若きすばらしい能力が、ワイドショー・ニュースで毎回暴露されています。
それてと並んで出てくる亀井静香氏の「守旧派」イメージがいかにひどいとはいえ、ホリエモン氏を基本的にもちあげるメディアの人間や「コメンテーター」の質問にさえ、まともに答えられないのだから本当にすばらしい。「正直いってむかつく」なんて本当に正直な方です。
ところが残念ながら、この間の世論調査で小泉政権を明確に支持した人々は10%を越えます。この人達は、おそらくこういうホリエモンを「きっと何かやってくれる」と期待してしまうような人々とかなり重なるのではないでしょうか。
それが日本の現実です。
パレスチナのガザ地区の緊張感とさらに続く困難、イラクの混迷などと対比すると、日本の現実は「アテネ衆愚政治」や「ローマ帝国末期」を思い起こさせるものと言えるかもしれません。
ホリエモンに関しては、最低限、
失言レストラン『ホリエモン(堀江貴文氏) 其の弐 政治編』
の発言内容を読んで、考えてほしいですね。
追記:こちらもありました。
■ あらためてホリエモン語録とlivedoorブログの言語統制
それてと並んで出てくる亀井静香氏の「守旧派」イメージがいかにひどいとはいえ、ホリエモン氏を基本的にもちあげるメディアの人間や「コメンテーター」の質問にさえ、まともに答えられないのだから本当にすばらしい。「正直いってむかつく」なんて本当に正直な方です。
ところが残念ながら、この間の世論調査で小泉政権を明確に支持した人々は10%を越えます。この人達は、おそらくこういうホリエモンを「きっと何かやってくれる」と期待してしまうような人々とかなり重なるのではないでしょうか。
それが日本の現実です。
パレスチナのガザ地区の緊張感とさらに続く困難、イラクの混迷などと対比すると、日本の現実は「アテネ衆愚政治」や「ローマ帝国末期」を思い起こさせるものと言えるかもしれません。
ホリエモンに関しては、最低限、
失言レストラン『ホリエモン(堀江貴文氏) 其の弐 政治編』
の発言内容を読んで、考えてほしいですね。
追記:こちらもありました。
■ あらためてホリエモン語録とlivedoorブログの言語統制
コメント
_ モジモジ ― 2005年08月23日 18時15分46秒
_ memphis ― 2005年09月04日 23時21分39秒
遅ればせながらで恐縮ですが、ありがとうございました。当方からも別記事でTBさせていただきました。
_ 美帆 ― 2005年10月13日 12時59分02秒
はじめまして。
『ローマ帝国末期』という言葉に思わず頷いてしまいました。
やはり、若くてまだ毒されていない(彼自身、お金に困っていないので
癒着はありえないといっていたほどに)
堀江さんなら何かをしてくれると期待してしまいますね。
『ローマ帝国末期』という言葉に思わず頷いてしまいました。
やはり、若くてまだ毒されていない(彼自身、お金に困っていないので
癒着はありえないといっていたほどに)
堀江さんなら何かをしてくれると期待してしまいますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://anyplace.asablo.jp/blog/2005/08/22/51802/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ お金を生み出す@風俗的!総合研究所 - 2005年08月23日 10時47分16秒
時の人・ホリエモンですが、僕も同世代として大変気になる人物であります。
彼は多数の著書を出してますが、僕はその中の5冊を読みました。
TVからの断片的な発言や情報から誤解を招かれがちな”異端”の人ですが、著書を読むと彼の考え方がよく理解できます。全てに賛同し...
彼は多数の著書を出してますが、僕はその中の5冊を読みました。
TVからの断片的な発言や情報から誤解を招かれがちな”異端”の人ですが、著書を読むと彼の考え方がよく理解できます。全てに賛同し...
_ モジモジ君の日記。みたいな。 - 2005年08月23日 18時11分09秒
驚いた、というよりもかなり呆れた。名前が出たときにも、よもやほんとに出馬はせんだろうと思っていたのだが、意外とアッサリ出馬表明。 昨日の昼間、ワイドショーに生出演していたが、2点呆れた。1つは、あからさまに気遣いながらの質問しかしないキャスターの慇懃な態度。いま1つは、それほど気遣われた質問に対してさえ、知識も理念もないどこかのタレント候補と同じレベルのことしか言えない堀江。「僕が出ることで若い人が興味持ってくれれば」って一体なんだよ。 一応、近鉄・オリックスの合併騒動のときに、買収したいとして ...
_ skysklark - 2005年08月25日 23時00分40秒
私はホリエモンの考え方って、好きなんです。
結構そうやって主張してるんですが、結構そのたび批判されます。
これ以上注目を集めて堀江氏にどんな利益があるっていうの。
ただ注目のある選挙区で出たって、もし選挙に落選すればライブドアの株が落ちるのはわかりきってる。相手は強敵の亀井氏だ、郵政民営化反対を先頭きって唱えている亀井氏だ。当選する可能性も落選する可能性も五分五分。もしかしたらもっと低いかもしれないし、色々なニュースやブログを見て回った感触としては反対派の方が高いと思う。
「ホリエモンなんて注目集めたいだけでしょ、ただ単に目立ちたがり屋なんだよ」
「今回の選挙もライブドアの株上げたいだけ」
ただ注目を集めて利益を得たいだけならそんな博打はしないって、たったそれだけなら確実に当選する選挙区を選ぶはずだよ。
堀江氏のやりたいことって、お金のためだとか注目を浴びるためだとかそんな目先のことじゃないと思うんだ。
や、もしこれが普通の大企業の小山の大将さんとかだったら注目を集めるためや株を上げるためだと思うよ? だけど、堀江さんなんだよ。
堀江さんがやりたいことは、本当に、本当の意味で、日本を変えることだ。
「頭がいい人は政治家なんてやらない」って言ってる通り、あたしもそう思う。
政治家の給料が異常に高いって言うひとがいるけど、これくらいじゃなかったら誰もやらないって政治なんて。批判されて、蹴落とされて…。高学歴の大学出たんだったら他にもっと稼げる仕事あるはずなのに。
…あれ、なんか趣旨変わってきたかな。
利益を求めるビジネスの世界では、消費者の気持ちを推し量ることができない経営者は利益を得ることなんてできない。さらさらさらと赤字経営を残して消えてく。
よりいい日本を求める政治の世界では、国民の気持ちを推し量ることのできな政治家は物事を変えることなんてできない。消費者って国民でしょ。堀江さんは消費者を世界にまで広げているけれど、消費者の大半は国民だ。
消費者により良いサービスを。喜んでもらえる工夫を。会社が豊かになる努力を。
国民により良いサービスを。喜んでもらえる工夫を。国が豊かになる努力を。
あたしはビジネスと政治の世界って共通のものがあると思う。
それを、堀江さんに生かして欲しいんだけど…。
結構そうやって主張してるんですが、結構そのたび批判されます。
これ以上注目を集めて堀江氏にどんな利益があるっていうの。
ただ注目のある選挙区で出たって、もし選挙に落選すればライブドアの株が落ちるのはわかりきってる。相手は強敵の亀井氏だ、郵政民営化反対を先頭きって唱えている亀井氏だ。当選する可能性も落選する可能性も五分五分。もしかしたらもっと低いかもしれないし、色々なニュースやブログを見て回った感触としては反対派の方が高いと思う。
「ホリエモンなんて注目集めたいだけでしょ、ただ単に目立ちたがり屋なんだよ」
「今回の選挙もライブドアの株上げたいだけ」
ただ注目を集めて利益を得たいだけならそんな博打はしないって、たったそれだけなら確実に当選する選挙区を選ぶはずだよ。
堀江氏のやりたいことって、お金のためだとか注目を浴びるためだとかそんな目先のことじゃないと思うんだ。
や、もしこれが普通の大企業の小山の大将さんとかだったら注目を集めるためや株を上げるためだと思うよ? だけど、堀江さんなんだよ。
堀江さんがやりたいことは、本当に、本当の意味で、日本を変えることだ。
「頭がいい人は政治家なんてやらない」って言ってる通り、あたしもそう思う。
政治家の給料が異常に高いって言うひとがいるけど、これくらいじゃなかったら誰もやらないって政治なんて。批判されて、蹴落とされて…。高学歴の大学出たんだったら他にもっと稼げる仕事あるはずなのに。
…あれ、なんか趣旨変わってきたかな。
利益を求めるビジネスの世界では、消費者の気持ちを推し量ることができない経営者は利益を得ることなんてできない。さらさらさらと赤字経営を残して消えてく。
よりいい日本を求める政治の世界では、国民の気持ちを推し量ることのできな政治家は物事を変えることなんてできない。消費者って国民でしょ。堀江さんは消費者を世界にまで広げているけれど、消費者の大半は国民だ。
消費者により良いサービスを。喜んでもらえる工夫を。会社が豊かになる努力を。
国民により良いサービスを。喜んでもらえる工夫を。国が豊かになる努力を。
あたしはビジネスと政治の世界って共通のものがあると思う。
それを、堀江さんに生かして欲しいんだけど…。
堀江出馬とその反応とか見てると、絶望したくなります。なんなんでしょうね。一体。今回こそは政権交代を実現しないと、と思います。