開票番組を眺めながら2005年09月11日 21時46分30秒

 今のところ、筑紫・久米の番組を眺めながら、「テレビは相変わらずだな」と思いつつ、自民圧勝という予定通りの「報道」だか「ショー」だかわからない、お互い「想定内」のメディアの「仕事ぶり」を拝見しています。

 思えばメディアは常に「改革」を吹聴し続けています。少なくともあの「非自民連立政権」や「政治改革」の頃から、マス・メディアは「改革」を唱道し続けし続け、そして、基本的にその「改革」は勝利してきたのではないでしょうか。だから、筑紫氏も久米氏も、画面で満面笑みをたたえているのでしょう。

 さて、「郵政民営化解散」による自民大勝利で、さらに新自由主義政策が加速するでしょう。

 しかし、今度の選挙の結果から私たちは学ぶべきことは、第一に、経済政策においては、本質的対抗を具体的にシンボル化できなければ、何ら実体的な力を持ち得ないということです。「郵政民営化」という「改革」について、国民が積極的に支持も否定もしていなかったイシューだからこそ、空虚なシンボルとして機能し得たのです。

 そして、メディアを握ることができれば、それはいくらでも可能であり、本質的な対抗軸をつくり出すことは難しいわけです。もちろん、何が本質的かは、意見が分かれるところでしょうが、何よりも本質的なイシューを鮮明に、攻勢的に提出しなければいけないということです。

 第二に、新自由主義改革は、利益集団を支えた(「社会民主主義」を代替する)システムを、一つ一つつぶしていくからこそ、古いシステムをそのつどシンボルとして血祭りにあげていくことができるということです。医療・農協などにとどまらず、教育・文化・そしてそのうちマス・メディアそのものまでも。

 多くの人々は道路公団民営化の中途半端さはもちろん忘れています。郵政民営化が中途半端に、あるいは失敗した場合も、同じように他のイシューを持ち出せるわけです。

 そうしたイシューを浪費しつくすのを待つのではなく、新しい社会民主主義、リベラルの経済政策を、練り上げて突きつけていかなければ、話にならないわけです。

 政治的には、遅かれ早かれ、憲法改定です。一挙にそこに(ポスト小泉を含めた)自民党がもっていくかどうかは情勢次第です(たとえば、これからますます高まるアジアとの緊張を[謀略的要素を含めて]、「国民の安全のために絶対必要」というように喧伝して)。

 さて、その時に、今の民主党・共産党・社民党が、立憲主義的改正・護憲主義というように分裂した理念で対抗するなら(民主党の一部は改憲勢力に合流するでしょうが)、非常に脆弱な対抗しかできないでしょう。憲法改定が実現する可能性が高いのではないでしょうか。

 もし、日本国憲法の三大原理を守り抜き、国家主義や復古主義的改憲を阻止したいなら、改憲が提起されてから「保守的に反対」と見える戦術では敗北するというのが、自民党の国家主義と対決しなければならない勢力が学ばなければならない教訓ではないでしょうか。

 ということは、少なくとも民主・共産・社民という枠組みを解体しなけらばなりません。立憲主義的「改憲」勢力を含む民主党と、旧来の護憲主義の共産・社民が分立・抗争していたら、絶対に「改革」「リベラル」の顔を偽装してやってくる、国家主義的改憲を阻止できないのです。

 1週間前に覚悟していたとはいえ、やはり明日は「ブラックマンデー」になりそうなので、さすがに気分良くはないので、いつも以上に論理的に書けませんでしたが、開票をボーっとみながら(TBSはつまらないので朝日ニュースターに変えました)書いておきます。  岡田さんが今、辞意を表明したそうです。彼のCM見てもキャッチフレーズ見ても、何だこりゃという代物でしたが、でもお疲れ様でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://anyplace.asablo.jp/blog/2005/09/11/71676/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 野良狸の巣 - 2005年09月12日 00時33分34秒

 只今11日の20時を過ぎたところです。  テレビ見るの嫌なので、ラジオにしようと思ったら、早速、聞きたくないような情報が流れ始めました。  …これが現実だってーんですか?  もうどういう結果が出ようともよござんすが(もう朝のうちに、ネットの情報を見て泣いてい..

_ とりあえず - 2005年09月12日 19時20分16秒

 予想通り、自民党の圧勝、予想通りファシズムの幕開けとなった。

 1930年代のドイツの話で「私がナチスの集会から興奮気味に帰ってくると、家ではお父さんが悲しそうな顔をしていた。その時にはその意味が私にはわからなかった・・・」というような話を読んだことがあるが、まさか自分がそういう現場に居合わせるとは思わなかった。

 2005年の9.11は日本にとって歴史的な日になるのか。30年ほどたってから、「あそこが転換点だったね」ということになるのだろうか。
 そうなる、ならない、ではなく、そうさせない。そう新たに思っている人は多いはずだ。

 いま、「華氏911」を見ている。日...

_ 三四郎日記 - 2005年09月20日 23時38分11秒

さて、「自称」超人気サイトの「世に倦む日日」(ヨニウムヒビ)氏に、北大の山口二郎先生が「誤解がある」とのメールを送ったようです。「自称」というのはやや不当かもしれませんね。世に倦む日日のアクセスカウンターがPV(ページビュー)ではなくアクセス者数(例えばアクセスip数)を表示しているとすればホントに超人気サイトといえるんですけどね。ご自身ではそう主張されてるんですが、アクセスカウンターが訪問者数ってのは、たぶんウソですけどね。見りゃわかりますわ(笑)。

それはそうと、「ジロコせんせ、こんなヤツにメールで抗議しちゃダメじゃん!」と思ってしまったわけですが、新左翼〜左派〜中道左派にいたる幅広いブロガーに評判なこの「世に倦む日日」なので無視できなかったのでしょう。無視しときゃいいんですよ。ほんとは。山口先生ほどの人がニセ・ジャーナリズムに権威付けしてどーするんですか!と先生に文句言っても仕方ないんですけど、先生がメールでもして抗議したくなった気持ちも分からなくもないですね。

だって、この「世に倦む日日」氏は、山口先生の見解を誤って伝えているばかりか、選挙制度についての無知ぶりをさらけ出してしまったからです。今日の「世に倦む日日」のエントリー「政治改革」イデオローグの責任 − シンボルとイデオロギーをよんで山口先生も「こいつ、・・・。」と思われたことでしょう。でも、こんなのに批判されてさぞかし悔しかったんですね。そうですよねー。

ということで、↓↓↓下にその理由を書きました。

では、まず最初に、批判のために今回も「世に倦む日日」さんから冒頭だけ引用させていただきます。

*********************
文句を言っていたら、山口二郎から直接メールが来た。前稿の最後に画像を貼った岩波新書『政治改革』では、自分は明確に小選挙区制には反対していたのだと反論している。さて、本当にそうかなと思って読み返したが、全体を通して小選挙区制に反対という主張には読めない。強いて言えば、「完全小選挙区制に反対」の意味での「小選挙区制に反対」だろう。新書では確かに小選挙区制の問題点を指摘してはいるけれど、山口二郎もまさか比例代表制だけに切り替えると考えていたはずはあるまい。併用制、すなわち現行制度への移行を念頭に置いて中選挙区制の廃止を主張していたはずである。(世に倦む日日−「「政治改革」イデオローグの責任 − シンボルとイデオロギー」より)
********************

山口二郎先生は、確かに「小選挙区比例代表併用制」の導入を主張されていました。でもね、今の日本の選挙制度って、「併用制」じゃないんですけど。今の日本の選挙制度は「小選挙区比例代表並立制」です。しかも、この併用制と並立制、全然違うんです。「世に倦む日日」さん、前からいい加減なことを言っているなと思っていたんですが、ここまでいい加減とは思いませんでした。併用制はコバコバさんが【ドイツ総選挙】左派共闘のモデルケースのコメント欄で指摘してくださった通り比例代表中心の選挙制度なんです。だから、少数政党にも確実に議席が割り当てられます。もちろん「小選挙区制」の要素が加味されていますから、大政党に有利である事には変わりはありませんが、日本独特の「並立制」のように与党に過大な議席を与えてしまうことはありません。従って、小選挙区比例代表併用制は「二大政党」化を促す作用もするんだけど、同時に少数意見も確実にくみ上げるという、かなり優れた制度なんです。そしてそれが、今回のドイツの総選挙の結果を生みだしたんです。ドイツは「併用制」です。山口さんはこの「併用制」論者だったんです。よくもまあ、「日本の現行制度は併用制」などといい加減なことを言うのもだと思いました。山口先生を批判する前に、「並立制」の導入を主導した旧社会党を批判してください。そっちの方が先です。自民党は「並立制」に反対してませんでしたっけ?特に小泉純一郎議員を中心に。

次のエントリーで、日本画も小選挙区比例代表併用制だったら今回の選挙でどんな結果が出たか、お見せしましょう。

「世に倦む日日」さんは、「社共が合同して民主を支援すべき」「共産党は自己都合でしか『護憲を主張していない』」→「民主はダメ」→「選挙制度が悪い」という議論をしてるんだけど、支離滅裂なんですよ。これじゃダメ。もっと合理的に冷静に政治を見て行かなきゃ、新自由主義・ネオ反動主義にやられてしまいます。ブロガーのみんなも、もうちょっと自分の頭で考えよう。一方的に「共産党の支持者=共産党の意見丸飲み」みたいな批判はいい加減やめてください。
------------------------------
参考になったと思ったらクリック!⇒