排外的気分を蔓延させないために2005年12月01日 23時22分36秒

小学生を殺害した事案の被疑者が逮捕されました。メディアは例によって浅薄でセンセーショナルな報道をしています。、性犯罪の防止、子どもの安全のために、まだまだ考えなければならないこと、やらなければならないことは沢山あるはずです。犯罪を本当に憎み、死者を悼み、家族を思うなら、もう少し考えることがあるのではないか!

被疑者が日系ペルー人だったということも注目され、今日の朝日新聞の社説は「女児殺害 日系人逮捕という衝撃」

その一節にある「事件と短絡させて、各地でまじめに暮らしている日系人や外国人への偏見をふくらませてはなるまい」というのは、常識的なことではありますが、当然の指摘です。

しかし、現在の日本では、排外的気分を染み渡らせようとする政治家・学者・メディアが跋扈していることも事実です。そして、低思考力・低批判力が若者の一部に広がることも相俟って、近隣諸国を攻撃することが愛国者であるかのような低俗現象もあります。

そこで、思い出したのは、この一件です。

麻生外相に抗議文郵送 一民族発言でウタリ協会

 麻生太郎外相が総務相だった10月15日に「(日本は)一国家、一文明、一言語、一文化、一民族」と発言したことについて、アイヌ文化の保存・伝承に取り組む北海道ウタリ協会は31日、麻生外相と小泉純一郎首相に抗議文を郵送した。  抗議文は麻生外相の発言を「アイヌ民族の存在を否定するような不謹慎な発言に憤りを覚え、遺憾の念を禁じ得ない。>歴史的認識に欠けており、とうてい容認できない」と批判している。  麻生外相は15日の九州国立博物館(福岡県太宰府市)開館式典で「一民族」などと発言した。  1986年には、中曽根康弘首相(当時)が「日本は単一民族国家」と発言し、アイヌ民族が抗議している。

麻生氏がその後どのような対応をしたのか、私は確認していませんが、こういう人が外交を担当しているという政府をもっていることこそ、「国辱」的・「反日」的ではありませんか。

ともかく、日系人に「単純労働」も含めて滞在許可を付与する、今の入管制度にも目が向けられていくでしょうが、日本の社会・経済が外国人の存在を不可欠にしているのに、制度も意識も、それに見合うものになっていない点こそ、考えていかなければならないでしょう。人間を人間として扱うという当たり前のことができなければ、何も始まりません。