自民党改憲案の印象2005年10月29日 22時50分07秒

自民党の改憲案。夏に出た案よりはたしかに「後退」したように見えますね。宮沢喜一氏は「予想したよりはるかに穏やかなものができた」と評価したそうですが(毎日)、そうでしょうか。もちろん、改憲居士中曽根氏が「不満」というのはよくわかりますが。

朝日新聞の社説では、

結党から50年でたどり着いた改憲の姿としては中身に乏しい

って言うけれど、本当にそうでしょうか。基本的にはこれまでの方向が踏襲されており、さらに曖昧な表現の中で「やりたいことはやれる」ということではないでしょうか。

前文にわざわざ「日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有し」などと書かれています。

「愛国心」をオブラートに包んでいるつもりでしょうが、「愛情」という個人の内面から発せられる本源的な感情を云々する無神経さを感じます。

また、天皇の行う国事行為に、ちゃっかり首相の解散権に基づく衆議院の解散を入れているわけですが、「内閣の助言と承認に基づく」ことも消えているようです。

9条1項は、そのままでも、「自衛軍は、第一項の規定による任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び緊急事態における公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる」って言うんだから、「何でもアリ」もアリってことなんですね。

集団的自衛権についても集団的安全保障についても、まったく議論を避け曖昧な条文にするのだから、恣意的にいくらでも自衛軍が活動できてしまう、恐ろしいものです。

そして、前文と対応するのだけれども、従来の改憲案通り、「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う」と、立憲主義の本義を忘れて、国民に自覚しろと説教を垂れる、本当に「自覚」を忘れた政治家が書くに相応しい「人権制限志向」が随所にあふれているわけです。

自由や権利には責任や義務が伴うなんて、一般的には当然のことを何で、国家権力を縛ることが目的である憲法に書けと権力者(政治集団)から私たちが言われなければならないのでしょうか。

弱肉強食の新自由主義や、小泉劇場に見られるポピュリズムによって「公の秩序」の破壊を推進している(少なくとも反対していない)人々がよく言うよ!

その他に「宗教的活動」についてなどいろいろあるのですが、ともかく、自由民主主義(リベラル・デモクラシー)を浸食することによって、公共的なものを再建できると錯誤している国家主義者の改憲案としか思えません。

今後、さらに改憲論は活発化するでしょう。1)必要最小限度の武装防衛力の保持と核廃絶・軍縮活動の明記、2)天皇に最大限の基本的人権(退位と皇族離脱権を含む)を保障したうえで、天皇の国事行為を一切なくす(共和制への過渡的)象徴天皇への純化、3)国会の発議による重要事項国民投票制の導入とい方向での改憲はどうでしょうか。

ともかく、憲法と改憲について、市民がもっと議論をしていく必要を感じます。特に「天皇制」廃止の合意は今すぐは困難でしょうが、単に女系の世襲についてだけではなく、幅広い議論をすべきでしょう。

ということで、改憲について触れている記事のあるブログにTBをおくらせていただきました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://anyplace.asablo.jp/blog/2005/10/29/124066/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 再出発日記 - 2005年10月30日 00時20分53秒

自民党の憲法草案が発表された。幸徳秋水「兆民先生」にこんな文章がある。明治22年春、憲法発布せらるゝ全国の民歓呼沸くが如し、先生嘆じて曰く、吾人賜ゝの憲法果して玉耶(たまか)将(は)た瓦耶(かわらか)、未だ其実を見るに及ばずして、先づ其名に酔ふ、我国民...

_ T.N.君の日記 - 2005年10月30日 02時48分55秒

 国が国民の上に君臨する憲法。
 軍隊をもち、他国に赴く事も辞さない憲法。
 国が国民にまもれという憲法。
 徴兵制も合憲となる憲法。
 徴兵制を拒めば、軍事裁判所で処罰される憲法。
 たかだか第一党の党首が大統領になれる憲法。
 
 受験直前のレジメのような前文。
 
 国民主権て何?
 民主主義って何?
 自由主義って何?
 基本的人権の尊重て何?
 平和主義って何?
 国際協調主義って何?

 ことばの表層だけを盗むな。

 自由?
 公正?
 国民福祉の充実?
 教育の振興?
 文化の創造?
 地方自治の発展?
 
 よくもまあ、...

_ Les Chemins De La Liberte' - 2005年10月30日 20時40分11秒

自衛軍保持の改憲に期待 首相、空自観閲式で訓示

小泉純一郎首相は30日午前、茨城県の航空自衛隊百里基地で行われた航空観閲式で訓示し、自民党が先に新憲法草案を決定したことを踏まえ、憲法を改正し「自衛軍」の保持を明確に規定することに期待を表明した。
首相は「長年の議論を経て、憲法上の自衛隊の位置付けについてようやく国民的な合意が形成されようとしている」と強調。「自衛隊の最高指揮官として諸君と心を一つにして、自衛隊の任務が立派に遂行されるよう内外の環境整備に全力を傾注する」と表明した。自民党の新憲法草案は、9条を改正し、首相を最高指揮官とする「自衛軍を保持する」と明記している。
首相はまた、イラク派遣の陸上自衛隊による復興支援活動などを念頭に「海外で『日本国民の善意を実行する部隊』としての評価が定着し、期待が高まっている」と指摘。日本国内でも「多くの国民は(自衛隊活動に)高い評価を下している」と述べた。
【共同通信 2005.10.30】


どうやら、この男は官邸の庭に自生した毒キノコを喰ったらしい。
その幻覚症状は加速度的に進行し、もはや手の打ちようがない。

幻想のおもむくままに「独裁者」を演じ始めたこの男にとって、己以外はすべて「塵」である。すべての「権力」を掌握しているという妄想は、この国を未曾有の暴力が吹き荒ぶ地へと再び赴き、国家崩壊のその瞬間まで突き進んでいく。


この男は、この日「自衛軍」というふざけた名を「授けられ」つつある自衛隊員に対し、「お前ら、国家のために死ね」と言い放った。
正直、こう言いたいのだろう。
「オレは、お前らの最高指揮官である。大衆など気にするな。すべてはオレの思惑通りに進んでいる。憲法は変わる。戦争で人を殺しても罪にはならない。国を守れ。国家のために殺せ。犬死しても心配するな。靖国神社にまとめて祀ってやる。お前らは神となる身だ。安心して死んでこい!」



「海外で『日本国民の善意を実行する部隊』としての評価が定着し、期待が高まっている」
「多くの国民は(自衛隊活動に)高い評価を下している」

笑わせてくれる。

何一つ根拠の無い「幻想」ではないか。
イラクに強制的に送り込まれた「自衛隊」は、何の役にも立たずに失笑を買っているだけではないか。

イラクの地に於いて、砲弾に怯え、テロに恐怖し、一刻も早い帰国を願っている「自衛隊員」とその家族の心情に同情を寄せることもなく、今尚戦争状態にあり無残に殺されていくことを待つしかないイラク人の悲劇性に思いを馳せることもなく、ただただ妄言を繰り返すだけのコイズミという鬼畜。


「長年の議論を経て、憲法上の自衛隊の位置付けについてようやく国民的な合意が形成されようとしている」

……阿呆らしくて言葉も無い。
この男には「精神医学的」見地からの批判も付け加えねばならないだろう。


コイズミに「哲学」など一切無い。
政治家としての資質も、未来への展望も、一切無い。
無論、人間らしい感情さえも、微塵も無い。

「独裁者」は作られる。
人格破綻者を長とするファシスト党の亡国政治屋集団、特権官僚、金融資本、反動知識人、追随するマスコミ、盲随する大衆……。

独裁者の暴走が、その「死」をもってしか終焉しない事は多くの史実が示す通りである。その過程に於いて罪無き人々を大量虐殺した果てに、ファシストはようやく地獄へと堕ちてゆく。

_ h4の徒然日記 - 2005年10月31日 00時16分44秒

 郵政改革の動きに一応の終止符が打たれ、いよいよ介護や社会保障などのその他の議論がトピックとなり始めました。そんな中ここ何日かの新聞では米軍再編、憲法改正のニュースが取り上げられることが多くなっております。朝日新聞朝刊の一面、一昨日は「日米、軍事一体化を....

_ 兄やんの一言モノ申す - 2005年10月31日 11時59分15秒

自民党は、改憲論議の「たたき台」とすることを狙ったものらしいので、おもいっきり叩かせてもらうが、野党の動きがとても前向きにこの9条と向き合っていないように見えるのが気になります。
個人的には、憲法9条と沖縄の米軍基地は密接する問題としてもとりあげたかった....

_ 野良狸の巣 - 2005年10月31日 20時04分02秒

 憲法を改正すべしという風潮、そして、日米軍事同盟の強化と言った話題など、国家という言葉や軍事の話など、メディアがやかましく伝えるようになってきた。
 
 私は日本人というものである前に、人間という生き物です。
 地球に生息するいろんな生き物の中で、たまたま人間という種類に生まれてきた、生き物です。